



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2018.10.1610月11日(木)19:30から夜間防犯・防災パトロールを開催しました!
あいさつをする前田第三地区社協会長
西台良町山の手つどいの家から出発し、3グループに分かれて見回りを
した後、つどいの家へ戻ってきました。約30分~40分拍子木を
打ちながら町内を歩き、戸締り用心火の用心を呼びかけています。
山坂を下り、また登って地区内全域を練り歩きます。
2~3日前からめっきり秋めいてきて、歩き始めは少々冷たく感じた
空気も、行程半ばには汗ばむくらいに体温も上がりました。
北九州市の夜景が新三大夜景に認定されたことなどを話しながら
夜景を見下ろし歩いていくと、パトロールに参加していない地区
住民2名にお会いすることができました。
夜間一人で歩くことは女性や子どもにとっては物騒ですが
こうしてみんなで歩くのは、ある意味夜間ウォーキングになり、
足腰の鍛錬にもつながると考えます。それで防犯・防災に
つながれば一石二鳥であるとも考えられるのでは・・・。
みんなで安心安全な住み良い町にしましょう!
|
||
2018.06.22太極拳サロンの様子です。東台良にある「地域サロンあかね」で、ロコモティブ
シンドローム予防体操をウォーミングアップとして
行い、太極拳をしています。
太極拳の前か後には、お菓子や果物、飲み物を持ち寄り
地域の情報交換を兼ねての茶話会をしています。
体を動かして心も体もスッキリ!健康維持に努めて
います。
ゆっくりな動作ですが、一曲終わるととても良い
運動になります。
みんなですると楽しく続けられます
|
||
2018.06.196月6日(水)カラオケサロンのご紹介です。今月は、毎週水曜日の13時から東台良公民館
で行っています。
毎回、お茶やお菓子を持ち寄りながらの楽しい
会です。
カラオケも歌いますが、参加者それぞれの近況報告や
地域での困りごとや心配ごとを話してみんなで情報共有
をしたり、地区開催の会議で議題にあがった事などを
みんなで確認しています。
今日も雨降りでしたが、出てきてみんなでおしゃべりを
すると、時間がアッという間に過ぎました。
今、サロンのネーミングを思案中です。
何か素敵な、かわいい名前はないかなあと
考えているところです。 |
||
2018.06.13銭太鼓サロンの紹介6月5日(火)の銭太鼓サロンの様子です。
銭太鼓を始めて7~8年になります。
以前は、老人ホームなどの施設へ慰問へ行ったりして
いましたが、最近は、もっぱらみんなで集まって
持ち寄りの手作りお菓子などを囲み楽しくおしゃべり
をしています。
皆さんの元気な笑顔に会いたくて時間が経つのも
忘れそうなくらい楽しいひとときを過ごしています。
もちろん、銭太鼓は皆さんへのご披露の機会があり
お呼びとあれば練習にも力が入ります。
衣装も、振り付けもオリジナル。自分で考えます。
|
||
2017.07.18前田第三地区社協サロン 活動の紹介③前田第三地区社協のサロン紹介 第3回目は「西中町会茶話会」 西中町会茶話会 開催場所:西台良町中町会内飲食店 味処 真(まごころ) 開催頻度:2ヶ月1回(開催曜日任意) 参加者:8~12名
連絡調整会議後、持ち帰った情報を町内のみなさんに知らせる ために、福祉協力員さんが各町会のみなさんに声掛けをして 集まっています。 年3回の一斉清掃後は、こちらでみなさんと食事会をしています。 “かんぽの宿”へ行ったり、忘年会もしています。 みんな和気あいあい、楽しい仲間です。
3回連続でサロンを紹介しました。 紹介したサロン以外にも、前田第三地区社協にはたくさんのサロン があります。 地域の皆さんがホッ!とできる居場所づくりにこれからも取り組んで いきます!
|
||
2017.07.18前田第三地区社協サロン 活動の紹介②前田第三地区社協のサロン紹介 第2回目は「東台良町カラオケ同好会」 東台良町カラオケ同好会 開催場所:東台良公民館 開催頻度:月3~4回(開催曜日任意) 参加者:8~15名
|
||
2017.07.18前田第三地区社協サロン 活動の紹介①現在前田第三地区社協では、昨年度からサロン申請しているカラオケ同好会、 詩吟の会、銭太鼓の会、3B体操の会の他に、各町会において茶話会サロン を実施しています。 この茶話会サロンは、東台良公民館、西台良つどいの家、味処 真(まごころ) といった会場のほかに、個人宅でも開催しています。
今回は、この前田第三地区社協で実施しているさまざまなサロンを紹介したい と思います! 1つ目は「西東町会茶話会」
西東町会茶話会 開催場所:西台良つどいの家 開催頻度:月1回(第2週金曜日) 参加者:8~10名
連絡調整会議後、持ち帰った情報を町内のみなさんに知らせるために、 福祉協力員さんが各町会のみなさんに声掛けをして集まっています。
ふれあい体操をして健康維持にも努めています。 その後、情報交換会。 持ち寄った茶菓子を囲んで、楽しいおしゃべりがつづきます。
次回は、「東台良町カラオケ同好会」を紹介します!おたのしみに☆
|
||
2017.06.16連絡調整会議を行いました。平成29年5月19日(金)18:30より西台良つどいの家にて連絡調整会議を行いました。 当日は、八幡東区役所コミュニティ支援課から宮本係長、坂田さん、それから八幡東区 社会福祉協議会より村上地域支援コーディネーターに来ていただきました。
コミュニティ支援課宮本係長からは、市の支援制度についての説明があり、 活発な質疑応答と、意見交換が行われました。 また、出來谷会長からは、仲宿八幡宮大祭についてや、八幡駅前交番 連絡会にて知り得た情報などを、町会長さん方へ伝えました。 地域支援コーディネーター村上さんからは、今年度の「高齢者のサロン実施要領」 について変更箇所がいくつかある為、確認をしてもらいました。 前田第三地区社協では、カラオケの会、銭太鼓の会、3B体操の会、詩吟の会に 次いで、今年度は茶話会のサロンが立ち上がっています。 少しずつ、地域のつどいの場が広がっています。
|
||
2017.03.29平成29年3月9日(木)18:30から前田第三地区社協連絡調整会議を行いました。八幡東区役所地域包括支援センターより、担当保健師の荒牧さんと、八幡東区社会福祉協議会 より、地域支援コーディネーター村上さんに来ていただきました。 荒牧保健師さんからは、高齢者いきいき相談の開催日程変更についての説明があり、 「何かあれば、地域包括支援センターまでお電話をいただければ」とのお話でした。 地域支援コーディネーター村上さんからは、地域支援コーディネーターを配置したねらいや、 主な業務について説明をしてもらいました。 ・地域の見守りや助け合い活動などの支援をする。 ・連絡調整会議など地域団体主催の会議に出席をして、地域での困りごとや支援してほしい ことについて各関係団体や行政につなぐ役割をする。 ・地域の支え手の発掘や地域資源を増やすための啓発活動を支援する。 ・サロン活動については、立ち上げや立ち上げた後の支援も行う。と、いった事。 その後、福祉協力員と民生委員とで地域の情報交換を行い、今後のふれあいネットワーク 活動をすすめていく上で、有意義な時間になりました。
|
||