



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2018.11.05豪雨災害時の避難方法について学びました
豪雨災害時の避難方法について学びました
八児地区社会福祉協議会の保健福祉部会では、毎年 地域の福祉力を高めるために福祉活動研修会を行っています。
今回は、近年の豪雨災害から地域の皆さんの命を守るため、 避難時の組織づくりをいかにしていくかを考える研修を行いました。
講師として八幡西区役所 総務企画課地域防災担当 石丸係長と、 いのちをつなぐネットワーク担当 笠係長に来ていただきました。 避難者の多くは身近な人の言葉で行動されており、 近所の方の声掛けや、早めの避難の大切さを学びました。 |
||
2015.07.16八児サロン、いきいき活動中♪
八児サロン、いきいき活動中♪
八児地区社会福祉協議会では、毎週月曜日・火曜日に
ふれあい体操教室を行っています。
7月13日(月)、7月にサロンを開所したばかりの医生丘校区社協より、
9名の方々が見学に来られました。
(八幡西区社協事務局からも職員3人がお邪魔しました!)
今回はその様子をお伝えします。
おそろいのTシャツで体操に励むみなさん。
Tシャツは全部で4色。月ごとに色を変えます。
今月はさわやかなグリーンです。
医生丘校区のみなさんも一緒に、まずはストレッチから。
ゆっくりじっくり行います。
つづいて音楽に合わせて身体を動かします。
たくさん歩いて、たくさん汗をかきますが、みなさん元気いっぱいです!
八幡西区社協の地域支援コーディネーターも一緒に体操しましたが、汗だく…
サロン開設当初から参加されている方は、なんと10年以上の大ベテラン!
軽々ステップを踏みながら、各自休み休み、自分のペースで続けています。
腹筋・腕立てなどの筋トレメニューも!
歌謡曲体操では、二人一組、手を取り合いながらストレッチ。
「みなさん、お元気~!」「ステップが難しいけど、慣れてきたら楽しいですね」
医生丘校区社協のみなさんも汗をかきつつ、笑顔で取り組まれました。
サロン終了後、和室に移動し、医生丘校区社協の皆さんと
八児地区社協中心メンバーと意見交換会を行いました。
医生丘は生まれたばかりのサロンなので、皆さん不安もおありのよう。
「この体操はどうやって生まれたんですか。」
「長く続けるコツなどはありますか?」
寺島会長(写真右端)からは、
「いきなり完璧に始めようとすると難しい。
少しずつやってみてはどうですか。」とアドバイスが。
「みんなでおしゃべりするわけじゃないんだけど、
ここに来て体操をしているみんなの顔を見ているだけで、元気がもらえるのよ」
そうお話ししてくださったのは、笑顔が素敵な92歳の女性。
八児サロンの元気の秘訣は、参加者みなさんの笑顔でしょうね…
|
||