



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2021.07.27令和3年第1回足立校区地域活動者研修が開催されました。令和3年7月20日(火)足立市民センター多目的ホールにて、 第1回足立校区地域活動者研修が行われました 今回のテーマは、「知っておきたい やさしい介護のコツ」 焼けるような暑さの中、民生委員さんや福祉協力員さん、町内会長さんなど たくさんの方にお集まりいただきました。 足立校区社会福祉協議会の緒方会長挨拶のあと、 穂坂副会長から、「ふれあいネットワーク活動とは?」のお話がありました。 ふれあいネットワーク活動の仕組みや、活動から見えてくる課題、民生委員と福祉協力員の連携の重要性など PowerPointで作成した資料を駆使して、分かりやすく説明していただきました 続いては、タオル体操 実は、今回の研修に参加していただいた方に持って帰ってもらおうと、足立校区社会福祉協議会が用意した 山のようなタオルを見て、株式会社シダーの職員さんから 「タオル体操してもいいですか タオル体操でしっかり肩や首の凝りをほぐして、 株式会社シダーのリハ職の先生による「知っておきたい やさしい介護のコツ」の講義に入りました。 転んだ人の助け起こし方、ふらつきのある人への歩行介助、 杖をついている時の階段の上り下り、車いすへの移乗、 緊急時の対処法など、 スグに役立つ実践的な内容を教えていただきました 次回の地域活動者研修では、 医療情報ネットワークシステム「とびうめ@きたきゅう」についての概要説明を行う予定です。 次回もお楽しみに
|
||
2019.10.11足立校区社協 連絡調整会議が開催されました♬2019年10月10日 13:30~ 足立市民センターにて 昔の今日は体育の日 10月10日は雨が降らないという伝説が・・・ 本当に今日は快晴でした 天気に恵まれ、足立校区連絡調整会議が開催されました 今日のテーマは・・・ 足から元気になろう! ~健康な足で取り組む、健康なまちづくり~ です 会場には、50名以上の参加者が集まり ボルテージは最高潮 まずは、足立校区社協 片山 会長より挨拶です 笑顔がとても素敵でした ひきつづき・・・ 足立校区社協 穂坂 副会長より 「地域で見守りはじめませんか?」 交流こそが、健康寿命をのばす最善策!? のお話です クイズ形式で、福祉協力員について、とてもわかりやすい内容でした 地域の見守り活動は、足の健康からということで・・・ 小倉第一病院 形成外科部長 石井 義輝 先生による 「足から元気になろう!」形成外科とフットケア のお話です 皮ふのケガは、①傷口は水で流す ②止血する ③絆創膏 で充分だそうです 消毒して、赤チンをしていた頃が懐かしい思い出です 皮ふのケアは、石鹸やボディソープの使い過ぎやナイロンタオルは厳禁 子どもには、高齢者用の湿布を貼ると皮ふが変色する などなど 足や皮ふに関する貴重なお話を、楽しく伺うことができました ~休憩をはさみ~ いよいよフットケア体験に突入 足の型をとり、個人に合った靴のアドバイス 足の角質や爪の状態を看護師さんに診てもらいました 気持ちが良くて、思わず笑顔になりました ロコモ度チェックは・・・ いつもより頑張りすぎじゃない と思えるぐらいな動きをする方が続出 実年齢より若い判定で、思わずニヤリ 石井先生のコーナーは、長蛇の列が・・・ 足の悩みについて、的確なアドバイスをしていました あっという間に時間が過ぎて 足立校区社協連絡調整会議は大盛況にて終了 今後の福祉協力員と住民の方の活躍に期待です
|
||
2019.02.19ふくしのまちづくり講座(第3回)が開催されました♬2019年2月14日(木)13:00~足立市民センターにて ふくしのまちづくり講座(第3回)が開催されました 講座全体のテーマが・・・ 人生100年時代!? ポジティブ人生を歩むために! ~住み慣れた地域で創る 心ゆたかなくらし~ です 会場はすでに満員御礼で熱気ムンムン 本日の講師は、北九州市立大学 名誉教授 臨床心理士 中島 俊介 先生です 第3回のテーマが・・・ 「元気の秘訣は地域活動にあり」 ~幸せな人間関係~ です まずは、「つかみ」で硬貨と輪ゴムを使用した手品を披露 硬貨が輪ゴムと輪ゴムとの間を行き来し、会場は「オ~っ!」と大反響 手品のタネも教えていただき、これで「つかみはOK」 次は漢字を使った大喜利がスタート 「辛い」に、ひとつ棒を加えると「幸せ」になります 「囚われ」に一心を加えると「恩」になります などなど 会場のボルテージは最高潮に! そして、待ってました「幸せな人間関係」を築くコツがスタート ・元気(やる気)の方程式(地域活動は自己肯定感を高める) ・地域活動をすれば(利他的な行動で)運が良くなる ・対話(“対”等な会“話”)の文化でひらく幸せな人間関係 などなど 目から鱗の話が盛りだくさんでした
次に、足立校区社協 穂坂 副会長より 「はじまりました!住民発“足立校区の元気プラン”」 の説明がありました ・足立校区第2次小地域福祉活動計画 ・福祉協力員とは? ・足立校区社協ふれあいネットワーク について とてもわかりやすい説明で、みなさん納得でした 最後にふくしのまちづくり講座全3回を終えた感謝の気持ちを 足立校区社協 片山 会長より 伝えていただきました 講座全3回は、大盛況のうちにこれにて終了 これからの足立校区住民の活躍に期待です
|
||
2019.01.22ふくしのまちづくり講座(第2回)が開催されました♬2019年1月17日(木)13:00~足立市民センターにて ふくしのまちづくり講座(第2回)が開催されました 講座全体のテーマが・・・ 人生100年時代!? ポジティブ人生を歩むために! ~住み慣れた地域で創る 心ゆたかなくらし~ です 会場はすでに満員御礼で熱気ムンムン
本日の講師は、日本メディアリンパ協会 理事長 丸尾 陽実 先生です 第2回目のテーマが・・・ 「いつまでもキレイで健康に!」 ~未来の自分を創造していくための今のケア~ です まずは体にゴミがたまっているか検査しましょう 会場のマダムたちの耳たぶをさわりながら・・ 「かなりゴミがたまってますねぇ」で大爆笑 リンパの働きに、免疫力アップ、体のゴミを捨てる作用があるそうです 「指の長さをくらべてみましょう」 「一番短かった指をこすってみましょう」
「お~お!!」 指をやさしくマッサージするだけで指の長さが元通りに・・ 次に肩のリンパマッサージです 「みなさん!鎖骨にくぼみがありますか?」 「ない人はゴミがそこにたまってます!」で大爆笑 「強く押す必要はありません。やさしく豆腐をさわるぐらいの力で大丈夫!」
この時点ですでに上半身はポカポカに リンパマッサージ恐るべし 「脇のくぼみありますか?」 「くぼみのない人は・・・」の鉄板ゴミネタにまたまた大爆笑
足立マダムたちのリンパ液の流れは最高潮に・・! 「今きれいになってますよ」 「帰ったらあまりのきれいさにご主人もビックリです」 いよいよ先生の教えもヒートアップ ビートたけし顔負け「コマネチ」のリアルガチポーズを披露 腰振り体操を含めて、下半身にもリンパ液をしっかり流します
~「楽しい時」「愛情を感じる時」リンパ液が一番流れるそうです~ 最後の先生の言葉に、みなさんほっこり 足立マダム大満足の、あっという間の2時間 次回は、2月14日(木)バレンタインデーの日 13:00~足立市民センターにて 「元気の秘訣は地域活動にあり~幸せに人間関係~」 を行います。みなさまふるってのご参加よろしくお願いします
|
||
2018.12.21ふくしのまちづくり講座(第1回)が開催されました♬2018年12月13日(木)13:00~ 足立市民センターにて ふくしのまちづくり講座(第1回)が開催されました 講座全体のテーマが・・・ 人生100年時代!? ポジティブ人生を歩むために! ~住み慣れた地域で創る 心ゆたかなくらし~ です まずは、足立校区社協 片山会長のあいさつです 本日の講師は、ちーむ・レク☆さす 代表 尾中 美穂 先生です 第一回目のテーマが・・・ 「人生100年!ずっと健康でいるために」 ~笑って!楽しく!レクリエーション~ です 身体を温めるための準備体操から始まりました 手のひらや指間をこすり合わせたり 腕をしっかり上にあげて、身体もポカポカに・・・
次に、身体と同時に脳を活性化する後出しジャンケンがスタート 「みなさん!ついて来れていますか?」 先生の言葉に、みなさん大爆笑
身体と脳がしっかり目覚め出した時 二人一組で、音や色に合わせて・・・ 「握手する」「握手から逃げる」「ハイタッチ」 のバトルロイヤルがスタート 「握れた!」「逃げれた!」「イェーイ!」 会場のボルテージは、ジャニーズのコンサートばりの最高潮に
最後に先生からのかけ声 「AGE(アゲ)AGE(アゲ)足立!」 に合わせて、万歳三唱 A・・足立が G・・元気に E・・笑顔に 楽しみながら身体と脳を活性化できた、あっという間の2時間でした
次回は、来年1月17日(木)13:00~ 足立市民センターにて ふくしのまちづくり講座(第2回) 「いつまでもキレイで健康に」 ~未来の自分を創造していくてめの今のケア~ (講師)日本メディケアリンパ協会 理事長 丸尾 聖美 先生 です みなさまの振っての参加をお待ちしております
|
||