☆ふれあいネットワークをもっと知ろう!☆
12月3日(月)19:00より三六市民センターで
2回目の講座が開催されました。
今回は「事例発表」
【となりの地区の活動を聞いてみよう!
ほんとはスゴい連絡調整会議のヒミツ】と題して
戸畑区天籟寺地区社会福祉協議会の福田泰治会長に
お話しいただきました。
〇活動を続けるための会議の工夫
・円滑な連絡調整会議を進めるために
(見守り対象者を区分わけする・見守りをする際の工夫)
・連絡調整会議の工夫
(みんなが主役の雰囲気作り・参加者全員の見守り活動報告!)
…実際の会議での見守り報告の様子を映像で紹介…
〇よりよい連絡調整会議のヒント
☝ ヒント1:連絡調整会議の場を活かす!
(情報の伝達・共有をすることができる最高の場)
☝ ヒント2:連絡調整会議をする前に…!
(行動計画は具体的で、誰もが理解できるものでなければ
なりません)
☝ ヒント3:全員協議・全員参加・全員行動が運営の基本!
(特に会長は、決して一人で悩まずに
思いを多くの人に話しかける事が大切です)
まとめとして
「【ふれあいネットワーク活動】は終わりのない事業です。
校(地)区社協の総力を上げてお互いに無理をせず、
活動者自身も支え合いながら、全員の力を合わせて遂行していきましょう」
との言葉を頂きました。
最終回のなる3回目は、年が明けた2019年1月18日(金)
「三六ならではの“連絡調整会議”をつくろう」です。
ぜひ、一緒にすばらしい“三六会議”をつくりあげていきましょう!
ご参加をお待ちしております。