合馬校区
地域活動レポート
ウェルクラブ活動
令和3年7月21日合馬校区ウェルクラブ活動が始まりました。
当日 ウェルクラブ児童のほぼ全員が参加。校長先生も笑顔がでます。![]()
![]()
![]()
8時半に体育館集合![]()

地域の方々と挨拶をします。
今日の活動の1つ目。合馬地域の清掃活動です。
1年生から6年生まで縦割りに4チームに分かれます。

各チームを地域の活動者の方たちと合馬小学校教員が引率し、四方に分
かれてスタート。





山道を通るチーム
車道を通るチーム
高学年児童が、緑の袋〈ボランティア袋〉とゴミトングを持ちます。
低学年の児童もゴミを見つけて知らせてくれます。
1時間でゴミ袋もいっぱい![]()
になりました。


暑かったけどみんな頑張って合馬校区をきれいにしてくれました![]()
![]()
![]()
![]()
活動終了後、こどもたちが、引率してくれた地域の方に大きな声でお礼
を言いました。その姿はとってもかっこよかったです。
終わった後はしっかり水分補給
合馬校区社協からの差し入れで、ジュ
ースが配られました。


ジュースを配るのもゴミの回収も、すべて高学年児童がお世話をしてい
ました。下の学年の児童に、優しく声掛けをする高学年の姿も見れまし
た。![]()
![]()
![]()
今日の活動の2つ目。低学年と高学年に分かれ教室で活動。
【低学年】
低学年は「合馬校区の昔話と地域の高齢者との交流」です。
合馬小学校を卒業した大先輩から
昔の合馬小学校の話をしていただきました。
子供たちは興味深そうに、「そのころどんな靴をはいて学校行って
た?」「どんな服着てた?」など質問が止まりません![]()
![]()
今とはちがう、木造だった頃の合馬小学校の話はとても楽しくて![]()
![]()
![]()
みんなでタイムスリップできた時間でした。
【高学年】
高学年では、認知症・介護支援センターの中村氏と松岡氏が「認知症に
ついて」の講座をしてくれました。


認知症の高齢者に声をかける寸劇はなんと校長先生も出演
し、
児童は大喜び![]()
![]()
![]()
クイズ・体操を合間に入れながら 認知症の人ができること、工夫して
いることを伝え、児童は知らなかったことにびっくりしたり、家族の姿
と重ねて聞いたりしながら参加していました。![]()
![]()


先生の体験も聞けました。
絵本「トカゲのアンソニー」では、認知症の母を思う子供の気持ちに触
れることができました。![]()
![]()
![]()
とても楽しくて、新たなる発見もある心温まる講座でした。![]()
![]()
![]()
![]()
今日の活動や地域の方の想いや高齢者とのふれあいが、
児童の心に残ると嬉しいです。![]()
![]()
![]()
![]()

