到津校区
地域活動レポート
到津校区社協 第1回ふくしのまちづくり講座が開催されました♬
2020年 9月10日(木)19:00~ 到津市民センター
こども文化会館 児童劇場にて
到津校区社協 第1回ふくしのまちづくり講座が開催されました![]()
今回のテーマは・・![]()
『防災はふだんのくらしから』~いざという時のために今できること~
です
会場は、市民センター内にある一番大きな児童劇場です![]()
マスク着用、検温、消毒、ソーシャルディスタンス確保と、万全な体制での開催です![]()
小倉北区社会福祉協議会の古島さんが、本日司会を務めて下さいました![]()
到津校区社協 村上会長より挨拶です![]()
ふくしのまちづくり講座までに至った過程を詳しく話されました![]()
そして、北九州市立大学 村江 先生による講義・・![]()
『災害について知ろう!』~他都市に学ぶ地域の防災力~ です![]()
「地象災害」と「気象災害」の違いや、災害発生時の地域の取り組みなど・・![]()
具体的な話が聞けて、とても勉強になりました![]()
到津校区は、板櫃川が校区内に流れており![]()
災害、特に水害についてとても熱心です![]()
避難場所についての質問が飛び交います![]()
ひとつ、ひとつの質問に対して、村江先生は丁寧に答えて下さいました![]()
つづいて・・
到津校区自治連合会 入口 会長より
敬老会祝品配布に対しての説明がありました![]()
コロナ禍で敬老会が縮小となり、75歳以上の高齢者宅に訪問しての記念品配布となりました![]()
その数、校区内で1000人以上・・![]()
1000人を超える75歳以上の方たちに、どうやって記念品を配布したら良いだろう?![]()
そこで・・
到津を知るための『作戦会議①』と題しての、フェイスシールド着用のグループワークに突入![]()
23町内会で6グループをつくり、記念品配布について話し合いをしました![]()
(いつ・どこ・だれ)を基本として・・![]()
「町内会長だけでなく、福祉協力員にもお願いしよう」![]()
「いやいや昨年通り、町内会長だけで配るよ」![]()
「ただ配布するだけでなく、訪問時に一言声かけしてみては」![]()
などなど
グループごとで、活発な意見が交わされました![]()
敬老記念品配布は、10月11日(日)以降になります![]()
今日話し合った内容を活かした、訪問活動になりそうです![]()
これからの到津校区社協のFNW活動に、こうご期待です![]()
![]()
![]()
次回の第2回ふくしのまちづくり講座は・・
11月12日(木)19:00~
本日と同じ 児童劇場で開催されます![]()
到津をもっと知るための『作戦会議②』と題しての講座を予定しています![]()
皆様の振ってのご参加をお願いします![]()
![]()
![]()










