小地域福祉活動計画

わたしたちのまちのふくしプラン<校(地)区単位の小地域福祉活動計画づくり>

5年後のまちの姿を描き、地域の課題だけでなく地域のお宝も見つけながら、みんなで同じ方向を向いて活動ができるよう、みんなで話し合って、「計画」という かたちにしていきます。

小地域福祉活動計画とは?

小地域福祉活動計画とは、校(地)区社会福祉協議会が中心となり、住民や地域団体・関係機関等に呼びかけて策定する、校(地)区の地域福祉活動に関する中長期の計画 です。

計画の流れ

計画づくりのココがすごい!

  1. ①住民自身で地域のお宝や課題の「発見」と「共有」ができます
  2. ②目標を共有し、同じ方向を向いて協働することができます
  3. ③優先順位や重点がわかり、これからの取り組みの道筋がわかります
  4. ④計画づくりの過程で、人が育ち、地域の関係者の連帯も強くなります
  5. ⑤計画を公表することで、理解者、応援者を増やすことができます

計画づくりで地域が変わる!?

1 地域の生活課題に対応する新たな取り組みの立ち上げ
  • 例)・「ふれあい朝市」、「生活の困りごとお手伝い」事業など、助け合いの新たなしくみの立ち上げ
  • ・認知症や防災などをテーマとした新たな取り組み
買い物に困っている人が増えているよね・・・
計画づくりの中で話し合うと・・・
計画づくりの中で話し合うと・・・
ふれあい朝市
閉じこもりがちな高齢者が増えているよね・・
計画づくりの中で話し合うと・・・
計画づくりの中で話し合うと・・・
ふれあい朝市
認知症になっても住み続けられるやさしいまちが良いよね・・・
計画づくりの中で話し合うと・・・
計画づくりの中で話し合うと・・・
ふれあい朝市
2 活動基盤の強化
  • 例)・連絡調整会議への多様な関係者(警察・消防・学校校長・施設の職員など)の参加
  • ・自主財源の確保や広報活動の強化

策定中に活動者の声を受け、会議のあり方を変更!
伝達事項中心の会議から、活動中の気づきや疑問点を皆で共有するスタイルへ!
活動者同士のモチベーションアップにもつながっています!

ミーティング風景

一緒につくろう!地域の計画!

校(地)区の小地域福祉活動計画書はこちら